Q&A集

磁性材料


question

磁性材料について


answer

  フェライト アルニコ 希土類
SmCo系 NdFe系
磁力
安定性
耐温度
機械的強度
コスト ◎(安価) ○(普通) △(高価) △(高価)
◎・・優れている ○・・普通 △・・劣る

フェライト磁石

吸着力は20℃を100とした場合、50℃で85%程、100℃で70%程に、200℃になると40%以下に低下します。

しかも常温に戻っても元の磁力を回復できなくなります。

アルニコ磁石

3種類の磁性材料の中で温度特性が一番優れています。

吸着力は20℃を100とした場合、100℃で96%程に、200℃で93%程に、300℃になると89%に低下します。

製品を構成する他の部材の耐熱温度を無視するとアルニコ磁石の場合、450〜500℃まで使用可能です。

希土類磁石

吸着力は20℃を100とした場合、100℃で95%程に、200℃になると85%前後に低下します。

ネオジウム・鉄(NdFe)系磁石は60℃以上から常温に戻っても元の磁力を回復できない場合があります。

サマリウム・コバルト(SmCo)系磁石の温度特性はフェライトより優れていますが、劣化を考慮して、連続使用の場合は150℃が上限です。

短時間のスポット的な使用ならば、200℃まで可能です。